〒171-0051 東京都豊島区長崎1-2-8 KABURAGIビル1F

  • 内科
  • 肝臓内科
  • 消化器内科
  • 内科
  • 肝臓内科
  • 消化器内科
MENU

胆のう・膵臓疾患

皆様のなかには胆嚢や膵臓をきちんと検査したことがない方もおられると思います。通常の血液検査では進行するまでは異常が出ないことが多く、自治体の健康診断だけでは十分とは言えません。特に、胆嚢がんや膵臓がんは自覚症状も出にくく、進行すると非常に治療が難しいため、病気を早く見つけられるかどうかが鍵になってきます(図参照)。
もし少しでも不安な症状がある方は、まず腹部超音波検査を受けましょう。痛みもなく短時間で検査ができますのでお気軽にご相談ください。
当院で超音波検査をご希望の方は、5時間以上絶食していただき、水分は水のみ摂取してご来院ください。検査予約は必要ありません。

下記に胆のうと膵臓の働きと代表的な疾患についてまとめました。ご参考になれば幸いです。

「胆のう」とはどんな臓器?

肝臓で作られた胆汁を溜めておくはたらきをしています。胆のうは、肝臓と十二指腸をつなぐ管の途中にあり、西洋梨のような形をしています。長さは10cm、幅は4cm程度で、50〜60mlの胆汁を貯えることができます。

「膵臓」とはどんな臓器?

膵臓

膵臓は食べ物を消化する膵液を作り、膵管を通って十二指腸に送り出すはたらきをしています。また、血液中の糖分の量を調節するホルモン(インスリン)を作り、血液の中に送り出すはたらきもしています。膵臓は胃の後ろにあり、長さは20cmほどの細長い形をしています。

どんな症状に気を付けたらいいの?

  • 右上腹部痛(胆嚢)
  • 背中の痛み、腹痛(膵臓)
  • 体重減少・食欲不振
  • 疲れやすい
  • 悪心・嘔吐
  • 腹部膨満
  • 皮膚が黄色い
  • 尿が茶色い
  • 糖尿病の発症・悪化(膵臓)

これらの症状を認める場合は、早めにご相談ください。

胆のうがん・膵臓がん

日本人の膵臓がんによる死亡数は、肺がん、胃がん、大腸がんに次いで4番目に多く、胆のうがんとともに年々増加傾向にあります。
そして、下の図をみてわかるように、他の癌に比べて生存率はとても低いです。怖くないかと言われれば、確かに怖い病気と言えるでしょう。
しかし、他の癌と同様に早く見つかれば治療の成功率は上がります。治療法は年々研究が進んでいますので、定期的な検査を行い早期発見に努めましょう。

5年相対生存率 男性
5年相対生存率 女性

5年相対生存率
あるがんと診断された場合に、治療でどのくらい生命を救えるかを示す指標。あるがんと診断された人のうち5年後に生存している人の割合が、日本人全体で5年後に生存している人の割合に比べてどのくらい低いかで表します。100%に近いほど治療で生命を救えるがん、0%に近いほど治療で生命を救い難いがんであることを意味します。

胆のう結石

胆石症とは、胆汁の通り道(胆道)のどこかで胆汁の成分が固まって結石ができる病気です。胆石ができる場所は胆のうが一番多く、「胆のう結石」といいます。ほかにも胆石ができる場所によって、「総胆管結石」や「肝内結石」とも呼ばれます。また、胆石によって腹痛や発熱などの症状があらわれる病気を「胆のう炎」といいます。
日本では、食生活の変化と高齢化により、胆石症が増えています。日本の総人口の10〜15パーセントが胆石を持っているといわれていますが、半分以上の人は無症状で生活しています。
根治治療は、手術以外では胆石溶解療法、体外衝撃波(ESWL)がありますが、あまり成功率は高くありません。手術は右上腹部痛や発熱があったりする場合は検討する必要がありますが、無症状の場合は経過観察となります。ただし「胆管結石」は診断されたときは無症状でも後に胆管炎や膵炎を引き起こすこともあるので、症状の有無にかかわらず治療が必要です。
無症状の胆石を持っているからといって、胆のうがんになりやすいという明確な調査結果はありませんが、年1~2回の超音波検査での経過観察が推奨されています。

胆のうポリープ

胆のうポリープは基本的には症状がでることがないため、ほとんどは人間ドッグなどで偶然みつかることが多い病気です。胆のうポリープの90%以上はコレステロールポリープといって、コレステロールが析出して盛り上がっていく良性のポリープです。それ自体が大きくなっても悪性化することはありません。
ただ、ポリープの中には、早期の胆のう癌が紛れていたり、悪性化する可能性があるポリープもあるので注意が必要です。大きさが10mmを超えるもの、急に大きくなってきているもの、超音波で悪性が否定できないものはより詳しい検査が必要になります。 胆のうポリープがみつかった方は、年1回は超音波検査を行い経過をみていきましょう。

急性膵炎

急性膵炎とは、膵液にふくまれる消化酵素により膵臓自体が消化されてしまう病気です。脂っこいものを食べながらアルコールを過剰に摂取すると、それに対処するために膵液がたくさん分泌されます。そして、膵臓への負担が限界をこえると膵炎が起きてしまいます。また、胆管から落ちてきた胆石が膵臓の出口につまることでも原因になります。
中高年の男性に多く、その痛みは猛烈で、みぞおちの痛みとあわせて、背部痛もみられ、吐き気、発熱を認めることもあります。重症になると10人に1人は死亡する恐ろしい病気です。
原因は男性ではアルコールによるものが最多、女性では胆石によるものが多くなります。他には、脂肪食の過剰摂取、高中性脂肪血症、原因不明などです。

急性膵炎の原因

治療は長期入院が必要で、絶飲食のうえで、膵液に含まれる酵素の働きを抑える点滴などを行います。また、胆石が原因の場合は胆石を取り除く手術を行います。
とにかく膵臓を酷使しないために、アルコールや脂肪分が多い食事を大量に摂取しないこと。これが一番の予防です。

慢性膵炎

膵臓で炎症が繰り返されることで、膵臓の正常な細胞が壊され、徐々に膵臓のはたらきが失われていく病気です。
症状は、上腹部と背中の痛み、腹部膨満感、食欲不振から始まり、進行すると、消化吸収がうまくいかないために下痢や体重減少が認められ、さらに膵臓からのインスリンの分泌が低下するため、糖尿病になることもあります。
原因としては、アルコールの過剰摂取が半数以上で、それ以外は原因不明のもの、胆石によるものといわれています。
治療は、禁酒や生活習慣を改善することが主な治療法となります。膵臓のはたらきが低下している場合には、消化酵素薬やインスリン注射などを使います。すい臓に結石ができている場合には、衝撃波で砕いたり、内視鏡で取り除いたりします。