〒171-0051 東京都豊島区長崎1-2-8 KABURAGIビル1F

  • 内科
  • 肝臓内科
  • 消化器内科
  • 内科
  • 肝臓内科
  • 消化器内科
MENU

生活習慣病

生活習慣病はその名の通り、生活習慣が原因になっている病気の総称です。
悪化していても、自覚症状のない「沈黙の期間」が長く続くため、そのまま放置しがちです。そして、ある日突然激痛を伴う心筋梗塞、手足の麻痺が生じる脳卒中などが起こり、人生の重大な転機を迎えることになります。
だからこそ、当院では生活習慣の予防と治療に力を入れています。
生活習慣病の診療では、ついつい多少検査値が高くても「この次も高かったら何か考えましょう」や「とりあえず今日は同じ薬を出しておきます」となりがちです。
患者様を思ってのことですが、それが続けば、せっかくの治療の機会を逃してしまい、結局は合併症の発症・進行といった患者様の不利益に繋がることもあります。
当院では、患者様のご希望を聞きながら、どのようなことに気を付けて、いつまで様子をみるのか、それともすぐに薬が必要なのかを丁寧に説明し、納得いただける方向性を一緒に考えていきたいと思います。

ここでは馴染みのある病気を中心に理解を深めていただき、受診するタイミングをご自身で判断できるようにまとめてみました。難しい治療薬や治療法の話はクリニックで説明できればと思います。少しでもご参考になれば幸いです。

高血圧

血圧が高いと何が問題?

日本で高血圧の方は4,300万人と、生活習慣病の中では最も患者数が多い病気です。 一方で、高血圧なのに治療を受けていない有病者の数は1,850万人いるといわれています。高血圧は、脳卒中(脳梗塞、脳出血)、心臓病、腎臓病など、寿命を大きく左右する病気の原因となります。重症の高血圧の場合、脳卒中には8.5倍、軽症でも3.3倍もかかりやすいという研究結果があります。

まずは自分の血圧がどのくらいか知ることから始めましょう。 まずは、家庭血圧計を購入し、家庭血圧を測定しましょう。高血圧の治療は診察室血圧より家庭血圧を参考に進めていきます。また、血圧を測る際は、以下に注意してください。

  • 血圧計は誤差が出やすい手首で測るタイプではなく、腕で測るタイプを使いましょう。
  • 朝夜の1日2回の測定、できれば2回ずつ測定して記載してください。
  • 測定前には必ず1~2分、話さず安静にしてから測定します。
  • 朝は起床後1時間以内、排尿後、朝食の前、お薬を飲む前に測りましょう。
  • 夜は寝る前に測りましょう。

毎日の血圧をメモ用紙や病院で無料配布している血圧手帳などに記載しましょう。
ここまでで、自分の血圧が普段どのくらいかわかったと思います。

自分の血圧がわかったら、高血圧なのかを確認しましょう

高血圧と診断されるのは、診察室での血圧が140/90mmHg以上または家庭での血圧が135/85mmHg以上の場合です。上の血圧(収縮期血圧)、下の血圧(拡張期血圧)のどちらか一方でも超えてしまうと高血圧となります。

高血圧

血圧がどのくらいになったら病院に行けばいいの?

最近、テレビCMで「130を超えたら…」とPRしているように、「130」を目安にして予防することが大事になってきます。最新の高血圧治療ガイドラインでは、130mmHg以上で「高値血圧」と定義していることから、上の血圧が130mmHg台になったら、できれば一度相談していただくことをおすすめします。130mmHg台の段階で相談してもらえれば、多くの方は生活習慣を修正するなどして、薬を飲むのを避けられたり、遅らせることができます。とくにタバコを吸う方、糖尿病や腎臓病を合併している方は、早めの対策が必要ですから130mmHg台になったら、ぜひ受診を検討していただきたいです。

脂質異常症:高コレステロール、高中性脂肪

コレステロールや中性脂肪が高いと何が問題?

血液中にコレステロールが増えると、血管の内壁に沈着してこぶを作り、血管がかたくなります。これが動脈硬化です。動脈硬化が進むと血管の中が狭くなって血流が悪くなったり、こぶが破れて血栓と呼ばれるかたまりができ、心臓や脳に流れていき、血管を詰まらせたりします。
血栓が心臓血管を詰まらせるのが心筋梗塞、脳の血管を詰まらせるのが脳梗塞です。コレステロールが高いだけで、これらの疾患に2~3倍程度かかりやすくなります。
また、中性脂肪も増えると間接的に動脈硬化を進行させ、コレステロール同様に脳梗塞、心筋梗塞の原因となります。

どこからが脂質異常症なの?

以下の表のとおり、健康診断などの血液検査で、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が140mg/dl以上、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が40mg/dl未満、中性脂肪が150mg/dl以上、のいずれかが当てはまると脂質異常症の診断となります。

脂質異常症の表

数値がどのくらいになったら治療が必要?

LDLコレステロール140mg/dl以上または中性脂肪150mg/dl以上になったら、まずはご相談ください。 実は、日本のガイドラインでは、患者様の条件によって目標とする数値がもっと細かく分かれていて、年齢、性別、家族歴、高血圧・糖尿病の有無などによって変わってきます。例えば、糖尿病があるとLDLコレステロールの目標値は120mg/dl以下、心筋梗塞の既往があると100mg/dl以下になります。まずは、気軽に当院を受診いただき、自分の「本当の目標値」を知って、現在の数値が目標値からどのくらい離れているのかを知ることから始めましょう。 目標値と現在の数値の差が、生活習慣改善を頑張っても埋まらないときには、内服治療を考えましょう。今は効果も高く安全な薬が多くありますのでご安心ください。

糖尿病

血糖値が高いと何が問題?

糖尿病になると、糖が血液中に溢れ返ってしまいます。高血糖がつづくと、血管を傷つけ、血管障害、動脈硬化が進行します。さらに厄介なのは「合併症」です。 特に、三大合併症といわれる、網膜症、神経障害、腎症は注意が必要です。

①糖尿病網膜症

目の網膜には毛細血管が網目状に張り巡らされています。血糖値が高い状態が続くと細い血管が詰まることで酸素や栄養分が不足し、網膜症を起こします。初期には自覚症状がほとんどなく、糖尿病を放置していたり、治療が不十分だと、5年間で10%、10年間で30%、15年で50%、20年間で70%の方に網膜症が発症し、進行すると失明に至ることもあります。早期発見、早期治療のためには、眼科での定期検査を継続する必要があります。

②糖尿病神経障害

糖尿病神経障害は3大合併症のなかで一番早く発症し、5年程度で末梢神経と自律神経の両方を障害し様々な症状を引き起こします。手足のしびれや痛み、手足の先の感覚が鈍くなる、汗を異常にかく、逆に汗がでない、立ちくらみなどの症状がみられます。重症化すると手足の先に壊疽を起こす原因となります。

③糖尿病腎症

腎臓は尿を作る重要な臓器であり、毛細血管が密集しています。高血糖が10年~15年続くと、次第に血液の濾過機能が障害され、進行すると腎不全を起こし、血液透析が必要になります。糖尿病腎症は、日本における透析導入の原因、第1位の疾患であり、患者数は年々増加しています。

糖尿病で出てくる症状は?~糖尿病チェックリスト~

糖尿病で受診される方に多く認められる症状をいくつか挙げました。 「もしかしたら糖尿病かも?」と不安な方はチェックしていただき、少しでも当てはまるものがあれば、お気軽にご相談ください。

  • 尿の回数が多くなる。量が多い
  • 喉が渇きやすく、水分を多く摂ってしまう
  • 食べているのに体重が急激に減る
  • 疲れやすくなる
  • 目がかすむ
  • 足先がしびれたり、砂利を踏んでいる感じや、紙が一枚はさまっている感じ
  • 痛みや熱に対する感覚が鈍くなり、怪我ややけど、水虫などに気づきにくくなる
  • 胃腸の不調(胃のむかつき、便秘、下痢)
  • 立ちくらみを起こす
  • 異常に汗をかいたり、暑いのに汗をかかなかったりする
  • 性機能の問題(ED)

「糖尿病」と診断される基準は?

もし健康診断等の血液検査があれば見返してみてください。 糖尿病の診断は、血糖値とHbA1cの値で判定することになっています。 「HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)」とは、過去1〜2ヶ月間の血糖値の平均値を反映し、とても重要な指標です。 「血糖値(グルコース)」は食事による影響をうけ、一日の中で大きく変動します。今まさに血液中をどのくらいの糖が流れているかを表します。

これらの値が、
①HbA1cが6.5%以上 (HbA1cの正常上限は6.2%)
②早朝空腹時の血糖値が126mg/dl以上
③好きな時に計測した血糖値が200mg/dl以上
④経口ブドウ糖負荷試験の2時間値が200mg/dl以上

上記の①~④のいずれかに該当すると「糖尿病型」と判定され、別日の検査でもう一度該当すると「糖尿病」と診断されます。HbA1c・血糖値ともに高い場合や、症状や合併症がある場合には1回で「糖尿病」の診断になることもあります。

血液検査の数値がどのくらいになったら受診が必要?

まず、空腹時血糖が126mg/dl以上の方、HbA1c 6.5%以上の方は必ず受診が必要です。
空腹時血糖が110~125mg/dlまたは、HbA1c 6.0~6.4%の方は糖尿病型の可能性があるため医療機関での検査や生活習慣指導を受けることをお勧めいたします。

高尿酸血症・痛風

高尿酸血症・痛風はものすごい勢いで増えています

痛風疾患者数

もともと欧米では古くから知られていた疾患ですが、日本で初めて報告されたのは食生活の欧米化が始まった明治以降になってからです。それ以降、高尿酸血症の患者様は男性を中心に急激に増加し、現在は成人男性の20~25%、女性の5%の方が罹患し、全国で100万人を超える患者様がいます。

尿酸が高いと何が問題?

「高尿酸血症」とは尿酸値が7.0mg/dl以上のことをいい、それ自体では自覚症状はありません。尿酸が高い状態が続くと、尿酸の結晶が関節にたまり炎症がおきます。これを「痛風(痛風発作、痛風関節炎)」といいます。関節炎は、足の親指の付け根などに起こりやすく、あまりの痛みで足を引きずりながら診察室に入ってくる患者様も少なくありません。
発作自体は消炎鎮痛剤などの治療で1週間~10日で落ち着きます。しかし、ここで油断してしまい通院を中断される患者様がとても多いです。 そのまま放置すると、関節炎によるコブのようなものができたり(痛風結節)、腎機能障害や尿路結石のリスクを高めます。尿酸の結晶は、血清尿酸値が6.8mg/dl以上で析出するといわれていますので、余裕をもって6.0mg/dl以下に保つことが治療の目標です。

どのくらいになったら受診したらいいの?

尿酸値が6.0mg/dlを超えたら、一度ご相談ください。
まずは原因となる生活習慣がないかを確認し、改善できるところがあれば頑張ってみましょう。高尿酸血症をお持ちの方は、肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病を合併している方も多いため、あわせて食事運動療法などを指導させていただきます。
残念ながら、何度も痛風発作を繰り返している方や、なかなか尿酸値に改善が見られない方には内服治療を提案いたします。まずはお気軽に相談してください。